• Instagram
  • Facebook
  • movie

戸隠流の豆知識

チビッ子忍者村ー信州戸隠 そばと忍者の里 > 戸隠流の豆知識・戸隠流忍者の由来

戸隠流忍者の由来

忍術はもともと修験道の影響を受けたものとされています。
戸隠山は、天武天皇のころ(西暦678年)、役小角(えんのおずぬ)によって修験道場が開かれ、多くの山伏たちが荒行を重ねてきました。
近くの飯縄山では修験者たちが「飯縄の法」という魔法を編み出し、鎌倉末期にはこの秘伝を伝える子孫が千日太夫と名乗り、この魔法を行いました。戦国武将の武田信玄と上杉謙信は、ともにこの法力を信じたことで知られています。
忍術のもとである修験道と戸隠という土地は密接な関係があったのです。

しかし、「戸隠流忍術」のルーツとしては、800年前に遡ります。
ときは養和元年(1181)、木曾義仲(きそよしなか)は、平家軍と一戦を交えました。
その戦いの際に、義仲の家臣として加わったのが仁科大助(にしなだいすけ)です。大助は、古くから戸隠や飯綱で修験道の修行をして、さまざまな技を身につけていました。
そして、寿永3年(1184)、義仲が討ち死にしたあと、伊賀に逃れて、さらにそこで伊賀流忍術を習得してから、戸隠の地にふたたび戻って、戸隠流忍術を開きました。別名、戸隠大助と呼ばれる彼こそ、戸隠流の開祖です。

隠流忍術は、開祖以来、脈々と受け継がれ、いまは初見良昭先生が34代目の宗家となります。
忍術と言えば、伊賀流、甲賀流が有名ではありますが、古武道としてその技が伝承されているのは戸隠流だけです。

  • 戸隠流忍者の特徴

    忍者というと、手裏剣を投げたり、背中から刀を抜いたり、そういう戦闘シーンがまっさきに浮かびます。
    しかし、戸隠流は、攻撃を目的とせず、守りを重んじた守備の武術です。

    身を守り、家族を守り、主君を守る。
    敵に相対しても、自分から攻撃を仕掛けずに、相手の戦闘能力を奪う。
    このような守りの技は、非常に高度であり厳しい修業をしなければ身につくものではありません。
    「武器を持たずとも敵を倒す」、これが戸隠流の極意であると言われています。

  • 戸隠流忍者の使命

    戦国時代までは服部半蔵をはじめ、有名無名の忍者がたくさん活躍した黄金時代と言えます。
    彼らは、各地の戦国大名に雇われ、表舞台には現れない特殊な任務を遂行していました。

    江戸時代になると、各地の藩主に仕え、情報の収集が主な役割となりました。

  • 戸隠流忍者の日常

    戸隠の忍者は、ことあれば各地の武将に雇われ、諜報部員として活躍し、また戸隠に戻って修業をするという繰り返し。

    しかし、各地に散らばっているときは、一般人とまったく変わらない生活をしていました。
    忍者であることを見破られたら、それこそ忍者失格ですから。

  • 戸隠流忍者の修練

    毎日、①120から150キロメートル歩く、②高下駄で水の上を走る、③水桶四個を天秤棒で担いで走る、④木の幹を駆け上がる、この4つの訓練が戸隠流の基本。

    さらに体術、剣法、槍、棒術、飛鳥の術など高度な技をたくさん修行しつつ、天文学、数学、火薬、医学などの勉強もしなければなりません。

    一人前の忍者とは、体力だけではなく、知力も身につけた、いわゆる文武両道の達人なのです。

戸隠流忍術をわかりやすく
アレンジして紹介する
忍者ショーを開催しています!